top of page

グループワークについて哲学的心理学的視点を持って考察する試み



日本ゲシュタルト療法学会第14回学術大会で発表予定の山本恵さんに、発表内容についてご紹介いただきました。


"近年,SNS の発展により,コミュニケーションの質が変化しつつある。周囲の視線を意識して発言するのが当たり前であるし,議論よりも共感に重きが置かれる。トラブルが起きた時には,当事者の話し合いよりも第三者への相談が優先されがちである。Zygmunt Bauman& David Lyon(2013)は現代のようなどこからでも見られる監視を「リキッド・サーベイランス」として指摘している。そのような社会状況の中で,人と人が出会う場所としてのグループワークの価値は以前よりも高まっている。そこで本研究ではグループで起きるコミュニケーションの治癒的な要素について,心理学的に,ないしは現象学的に,考察することとした。"


学術大会の詳細とお申し込みは、「第14回学術大会(オンライン)」のページをご覧ください。

基調講演、大会長講演および研究発表の一部はアーカイブ視聴も可能です。


どうぞお早めのお申し込みをお待ちしております。

 
 
 

留言


bottom of page