2023年学術大会
2023年7月15日(土)~17日(祝)
【大会テーマ】 グループ・プロセス - 今、大事にしたいこと
ゲシュタルトグループセラピーに集う人々はそれぞれ違う背景を持っている。性別や年齢、人種や文化、宗教が異なった人の集まりであっても、そのままの自分で誰かと出会い、自らのあり方に率直であることで、自分と相手の違いを感じ「気づき」がうまれる。
一人一人の気づきは、他者の存在によってうまれていく。そして誰かの気づきがグループの中で連なって、新しい何かが生まれてくる。
他者の存在があることで自分自身が何を選び、何を選ばないのか、どう生きたいのかが浮かび上がってくる瞬間が訪れる。この出会いと気づきのプロセスこそゲシュタルトグループセラピーの醍醐味だ。今、私達が生きるこの世界を見渡せば、実に先の見通せない不確かな時代を生きているのだと実感する。
変化の多い時代だからこそ、今どうありたいかを自らに問い、人生を主体的に生きることが重要になると考える。ゲシュタルト療法の根底にある哲学が、その生き方の礎になると感じる。
ゲシュタルト療法を愛する私たちが再び集い、また新たなる仲間を迎え、お互いを響き合わせ、ゲシュタルト療法における可能性を今一度見出す大会にしたい。
【日程】 2023年7月15(土)、16(日)、17日(祝)
【会場】 国立オリンピック記念青少年総合センター
【大会長】 野妻 裕美
【事務局長】 久松 睦典
【基調講演】
Peter Cole & Daisy Reese
津田 真人(ポリヴェーガル理論)
甲田 烈
【研究発表】
2023年7月16日午前(発表30分、意見交換15分程度)
発表申込 2023年2月1日~3月31日(抄録締切は5月31日)
【研究発表の申し込み】
研究発表は2023年7月16日午前中の発表になります。(発表30分、意見交換15分程度)
募集期間2023年2月1日~3月31日(抄録の締切は5月31日)
発表を希望される方は下記内容をこちらよりお知らせ下さい。
-
研究テーマ
-
研究メンバー
-
発表者(研究メンバーの中から1名)
-
研究の要旨(100字程度)
-
発表分野の意向がありましたらお知らせください(臨床分野、社会活動分野、教育分野、産業分野、その他)